4日間が予定されていますが、そのうち後半の2日間のみ、現地へ行ってきました。
急行券は、6日発売分については、急行「さかき」号の運行もあり、
愛称名の入らないタイプでしたが、7日発売分については、きちんと
急行「信州」号専用のものを発売していました。
○急行「信州」急行券(左:篠ノ井→軽井沢、右:軽井沢→篠ノ井)


記念ものについては、6日、7日とも、運行区間の乗車券と急行券が
セットされたものが発売されましたが、台紙と日付は異なるものの、
きっぷ自身は変わらなかったので、6日発売分のみ購入しました。
○急行「信州」号乗車券+急行券セット
(4月6日分。左:軽井沢→篠ノ井、右:篠ノ井→軽井沢)


また、両日とも乗車証明書が配布されましたが、6日と7日の違いは、
日付のみでした・・・。
○急行「信州」号乗車証明書(4月6日分。左:篠ノ井→軽井沢、右:軽井沢→篠ノ井)


○急行「信州」号乗車証明書(4月7日分。左:篠ノ井→軽井沢、右:軽井沢→篠ノ井)


−−−−−以下は、2012年8月17日に投稿した記事です−−−−−
(旧タイトル:しなの鉄道 急行「リバイバル信州号」急行券、乗車証明書)
8月4,5,11,12日の4日間、「湘南色169系」を使用した
急行「リバイバル信州号」が運転されました。
結局、現地訪問出来たのは、最終日である8月12日となりましたが、
恒例の料金券は、今回は「D型」での発売となりました。
○急行「リバイバル信州号」下り:軽井沢→篠ノ井用急行券

○急行「リバイバル信州号」上り:篠ノ井→軽井沢用急行券

先に運行されました急行「リバイバル志賀」同様、橙色地紋券と
なっています。
同社のホームページに掲載された告知では、「発行箇所常備」と
なっていましたが、実際に販売されていたものは、「発行箇所補充」と
なっていました…???
また、「リバイバル信州1号」「リバイバル信州2号」に限り、
乗車証明書が配布されましたが、1号のはポストカードに文言を印刷、
2号のは名刺サイズのカードを使用したカラープリンター印刷製でした。
特に、1号のポストカードですが、車両のカラーが湘南色ではなく、
通常カラーの写真が使用されていました。
「湘南色169系」車両の写真を使うような配慮が欲しいと思うのは、
私だけではないと思われます…。
○急行「リバイバル信州1号」乗車証明書


○急行「リバイバル信州2号」乗車証明書
